忍者ブログ

霊烏路車輌製造 工場日記

模型製作とか実車観察、電気・電子工作、音楽作りなんかについて備忘録代わりに書いていきます。よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

パンダコルゲッティー

 お久しぶりです。いおんぐりっどです。
最近無駄に更新頻度が高いですね、そろそろ自粛モードにも飽きてきた今日この頃です。
さて、京急バカ一代の私ですが今回はトンネルの反対側の車を作ってみました。

というわけで京成3500形です。友人からとても安く譲っていただいたマイクロ製品をベースに加工しました。
編成に関して特にこだわりはないのですが、せっかく再塗装をするのに製品と同じでもつまらないので3524編成としてみました。

 では早速いつも通り各車を見てみましょう。とはいっても今回は床下は特に手をつけていないのであっさりと、、、
番号順に成田方から紹介するべきか迷いましたが、いつもの京急車に揃える形で上野方からとしています。

モハ3524号車(M2)
海側

山側

上野方の先頭電動車です。補助電源周りと空気圧縮機を搭載しています。更新に際して京急線への乗り入れ対応としたため、運転台側が電動台車のFS-389、中間側が付随台車のFS-089を装備しています。模型では製品の床下をそのまま使用しています。

モハ3523号車(M1)
海側

山側

前述の3524号車とユニットを組むM1系です。主回路周り一式を装備し、海側に主抵抗器、山側に主制御器および断流器が吊ってあります。抵抗器のカバー形状が特徴的な同形式ですが、こちらも製品のプロポーションが良好だったためそのまま用いています。

モハ3522号車(M1)
海側

山側

成田方ユニットのM1系になります。京成3500形では京急の銀千4連などと同様にMM'ユニットが反転して連結される構成のため、基本的に上野方ユニットの各形式と床下配置は同一になります。模型においても動力車であること以外同一のため割愛します。

モハ3521号車(M2)
海側

山側

成田方の先頭電動車になります。3524号車と同一のため割愛します。

 各車紹介も終わったところで今回の加工ポイントをざっくりと、、、
・ワイパー、貫通扉手すり、渡り板の別体化
・前面ガラスをツライチにする加工、およびガラス内側の表現
・パンタグラフのシングルアーム化

まず1つ目の各種別体化ですが、こちらはBONAのP-662「電車用パーツセット06」を使用しました。

既存モールドを削って植えるだけの簡単作業です。便利なパーツが存在してありがたい限りです。

2つ目の前面ガラス加工ですが、こちらは製品のガラスを窓ごとに分割し、嵌め込んだ状態で面一になるようにして固定しています。ガラス内側の表現は同じくBONAのパーツを取り付けました。パーツが鉄コレの構造に合わせた設計のため、取り付けにだいぶ難儀しました。同じ作業をもう1回やりたいかと言われれば否ですね・・・

3つ目のパンタ交換ですが、こちらはパンタをTOMIX0249 PT-7113Bに載せ変えました。しかしながら載せ換えて終わりというわけにもいかず、シングルアームパンタ化に際してヒューズ箱が片側撤去されたためそれらのモールドを削除するという作業が発生します。

こんな感じで配管を削って・・・

再塗装します。ついでにヒューズ箱はGMの京急用のものに置き換えました。撤去するヒューズ箱はそれぞれ山側なので注意が必要です。

製品状態と比較するとこんな感じになります。だいぶシンプルな屋根になりましたね。避雷器は元のパンタグラフについていたものをそのまま流用しました。

さて、一連の作業のあとは車体塗装になります。シルバー塗装はガイアノーツのダークステンレスシルバーを用いています。

赤帯は製品のものを活かしたかったため、赤帯マスキングで銀塗装→艶ありクリア→青帯→窓枠の順で塗ることにしました。青帯はクレオス65番インディブルーを使用しました。
屋根はGM9番ねずみ色1号、冷房装置はGM14番灰色9号でそれぞれ塗装しています。

個人的に理想の色味になりました。黒成分が多い暗めのステンレス光沢がうまく再現できたかと思います。一度艶消しクリアを吹くことで完全な金属光沢ではなく少し膜が張ったような仕上がりにすることができました。この方法は汚損防止コーティングを塗った車などを製作する際にも応用できそうですね・・・


各車紹介でも軽く触れましたが、今回は床下は特にいじらず基本的には製品そのままです。元の造形が的確なため灰色で塗っただけでもGoodですね。台車の造形が特に素晴らしいです。あ、MG抵抗器はちゃんと黄色にしてありますヨ。

この時代にもなって東芝の傘マークを見るとおおっ!って思いますよね。クルマの歴史を感じさせてくれる機器でもあります・・・

 ここでちょっと余談、模型とは直接関係ないですが京成3500形で個人的に好きな床下機器がこちら・・・

ブレーキ制御装置です。レール方向に長い蓋を1個のハンドルで留めているあたりがとてもキュートで推しですw

 閑話休題。全体的な塗装が終わったら表記類を入れていきます。

イーグルスのNo.504、505と富士川のステッカー0826を用いて各種プレート、銘板類を転写していきます。今回は友人から余りを提供していただきました。ちょっと前の2100に引き続き毎度頭が上がりません、ありがとうございます。


 最後の仕上げに前面スカート周りにエアホースや乗務員ステップ、機器箱等を追加して軽くごちゃっとさせたら完成です。

赤・黄・白の3本のエアホースが付くと電磁直通車感が出てきますね。こうして製品ノーマル状態と比較するとだいぶ化けたかなと自負しています・・・京成車ということもあって比較的力を抜いて作業しましたがそれなり形にはなりましたw
行先は4連運用ということで金町線にしてみました。柴又に行くときに乗りましたがのんびりしていて下町らしい雰囲気ですね。個人的に好きな路線の1つです・・・

柴又駅前の今川焼きがおいしかったのでまた食べたいですね、前回行ったときは夜だったので次回こそお昼に訪れて帝釈天の参道にある天丼屋さんにも行ってみたいです。

さて、というわけで自身初となる京成車の製作記事でした。次回も京成車が続く・・・予定なのでぜひお楽しみに!








ところで3500のあと8両どうしようかなと・・・4+2もやりたいけど4+4で京急乗り入れも捨てがたい・・・まあゆっくり考えましょ
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
いおんぐりっど
性別:
女性
自己紹介:
京急/鉄道模型/床下機器/電気・電子工作/音楽アレンジ作り/同人活動
サークル:霊烏路車輌製造 主宰
Twitter:@kyukon_tech

リンク