忍者ブログ

霊烏路車輌製造 工場日記

模型製作とか実車観察、電気・電子工作、音楽作りなんかについて備忘録代わりに書いていきます。よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

京急1000形3-5次車を作る(その1)

お久しぶりです。いおんぐりっどです。そしてあけましておめでとうございます。冬コミの告知もこちらで更新するのをすっぽかしてしまいかなりお久しぶりな更新となってしまいました。

さて、2019年一発目は京急1000形の新1000形3-5次車を2編成同時並行で制作しました。今回はそのうち1本目の1057編成について紹介をば・・・

ベースは毎度おなじみGMのYELLOW HAPPY TRAIN仕様の完成品(銀扉時代)を用いました。いつもどおり車体の加工もそこそこに床下をゴテゴテにいじっております(笑)
早速各車を見ていきましょう。

デハ1057号車(Muc)
海側

山側

浦賀方の制御電動車になります。基本的な機器構成は1次車から引き継いでいますが、3次車からはVVVF装置がIGBTを使用したものに変更され、主回路装置周りのレイアウトが大幅に変化しています。模型では基本的にGM銀1000のM2系床下パーツを用いつつ、VVVF装置、フィルタリアクトル、高速度遮断器を自作データによる3Dプリント品で再現してあります。また各種空気ダメ、冷房用配電盤(この2つについては以下すべての車両に共通)、山側品川方に艤装されるSL22型コンプレッサおよび接触器についても併せて自作3Dパーツを使用しています。こうやって見るとほとんど3Dプリントパーツですねw

サハ1058号車(Tpu)
海側

山側

集電装置およびSIV装置、蓄電池などを有する中間付随車です。模型では基本的に製品そのままに並び替え程度で済ませてありますが、プロポーションがあまりよろしくなかった蓄電池と接地スイッチ(GS)、補助継電器とMBSA作用装置については銀1000の床下パーツを流用しています。

デハ1059号車(M2u)
海側

山側

3次車から6M2T編成となりユニット構成が見直され、4・5号車に位置していたM車はそれぞれM1M2ユニットを組んでいます。このため3・6号車がM2系の電動車とされています。
1・2次車では自車に必要な機器のみを載せていた同号車ですが、電動車となったことで主回路装置一式を搭載しています。しかし隣のM1系とユニットを組む構成のため一部機器がM1系側に集約されており、M車の割にはさっぱりとした床下配置になっているのが特徴です。これについては後ほど・・・

デハ1060号車(M1u)
海側

山側

3号車のM2系とユニットを組むM1系の電動車です。機器構成的にはMuc系と似ていますね。模型でも基本的にMuc系と同様です。相違点としてはブレーキ演算装置(BCB)がブレーキ指令器(BA)を内蔵しないため小型のものになっていること、山側品川方に受給電接触器(SDC)が設置されていること、コンプレッサを装備しないことなどでしょうか・・・
このうちBCBについては自作3Dプリント品を使用しています。

デハ1061号車(M1s) 
海側

山側

M1uとほとんど同じです。M1u系に対する違いとしてはSDCが搭載されていないことです。SDCは給電区分の間(切れ目)に設置され、ある給電区分内で故障が発生した時に別の給電区分から交流電源を融通するための接触器であるため、原則として編成数のSIVの台数-1の数が設置されます。このため編成中で2台のSIVを有する本系列では1台のみで済むため、この車には搭載されていないというわけです。

デハ1062号車(M2s)
海側

山側

床下機器配置としては全くM2uと同じなので割愛します。

サハ1063号車(Tps)
海側

山側

機器配置はTpuと全く同じため割愛します。模型における動力車に設定しました。

デハ1064号車(Msc) 
海側

山側

品川方の制御電動車です。床下はMucと同一のため省略します。


さて、全車をざっくりと紹介し終わったところで今回の目玉である3Dパーツ(と実際の機器)について見ていきましょう。

まず、VVVF装置について・・・
3次車からは、シーメンス製G1450/D1130/480型VVVFインバータ装置が採用されています。
これは1・2次車で採用されたVVVF装置(G1450/D1130/560型)と異なり、パワーユニットの素子がIGBTとなっています。また560型ではパワーユニットの冷却方法が強制通風だったのに対し、本形式では走行風による自然冷却となっており、海側に大きなヒートシンクが設けられているのが特徴です。

前述の通り3次車からは中間車がM1M2ユニットを組む構成となりましたが、M1系にVVVF装置が集約される日本の標準的な機器構成とは異なり、本系列ではユニット内それぞれの車両にVVVF装置が搭載されています。M1系に搭載される装置がbox-A、M2系に搭載される装置がbox-Bとされており、制御回路はbox-Aにのみ搭載されているようです。主回路はM1系のHB以下で分岐しそれぞれの筐体に内蔵されている断流器(LB)、フィルタリアクトル(FL)を経由してIGBTブリッジまで接続されていると推測されます。

▲左がbox-A、右がbox-B。故障表示灯と制御回路開放器(CCOS)銘板の有無、ケーブルコネクタの配置などが異なるのが分かるかと思います。

実車の解説が長くなりましたね、模型の方でももちろん外観上の差異は再現してありますよ~

上がbox-A、下がbox-Bになります。配線の違いや銘板の枚数の違いが分かるかと思います。データ上では故障表示灯の有無も作り分けたのですがプリントの分解能の関係でうまく出力されてなくて残念です・・・

FLは床下の段差に引っ掛けるような形で取り付ける構造としました。
余談ですがアルミ製の構体では押し出し形材にレールのようなものが成型されるため床下機器をそこに吊る形で艤装してるようです。図らずとも模型でも似たような発想になっていますw

HBは1・2次車に引き続きおなじみのセシュロン社製UR15系HBが採用されました。

模型の方でも実物同様、灰色塗装の艤装用枠と樹脂パッケージに包まれた本体とで別パーツ構成としてディテール強化と塗装工程の工数削減を図っています。

これで主回路系で新規作成したパーツは以上になります。まだコンプレッサと冷房用配電盤が残っていますがここでちょっとQK!

~3次車以降のパンタグラフについて~

▲左が1・2次車の避雷器(写真は2100形のものですが同一です)、右が3次車以降の避雷器
上の写真からも分かるように3次車以降では避雷器が縦置き配置となっています。GM製品では横置きの状態を再現しているのでどう表現するかが課題となりました。

ここで、TOMIX0246番のPT7113-D型に換装することにしました。実車がPT-7117系なのでプロポーションとしてはかなり似ているかと思います。加工点としては、形状の異なる避雷器が取り付けられているため台座ごと撤去するのですが、この際に図の赤色の部分でカットして三角形状の台座にします。この上にGMの製品に付属している避雷器を尖った部分を切り取って載せると、、、

写真のような感じになります。実車の形状にだいぶ近づきましたね。接着面積も十分確保されるので強度的にも問題無しと言えそうです。
それにしてもTOMIXのパンタ、形状もシャープで上昇姿勢も完璧ですね。見てて惚れ惚れしてきます。かなり気に入ったので今後製作する車両はもちろん、既存の京急車の模型も順次交換していきたいと思っているところです・・・

閑話休題
さて、コンプレッサについてです。8連ではクノールブレムゼ製のSL22型コンプレッサが採用されています。吐出量1600L/minのスクリュー式コンプレッサになります。隣にはコンプレッサ接触器(CMC)が設置されており、調圧器(GV)の動作で引き通し線が加圧されることにより接触器が閉じ、コンプレッサが動作する構造となっています。今回自作したパーツではコンプレッサ本体とCMCをまとめて取り付けできるようにしてあり、位置決めの作業を省力化しています。また間に見えるコンプレッサからの配線も再現することに成功しました。

ここまで紹介してきた機器を取り付けた山側の様子がこちら

細かい配線や機器の凹凸、メッシュなどがよく再現できたと自負しております。

冷房用配電盤について・・・

こちらは製品そのままでも十分なディテールは確保できますが、写真のように斜め前から眺めた時の奥行きが欲しかったので思い切って3Dデータを起こしました。それにしても立体感がすごいですね。3Dプリンタさまさまといった感じであります。

これで主に制作した3Dパーツの紹介は以上になります。

最後にそのほかの加工点について、、、
今回の編成から台車をちょっとだけ改良しました。いつも通りブレーキシリンダを撤去し引き棒を分割する加工に加え、空気バネに対してボルスタアンカ受けのちょうど反対側に写真のように0.75*0.5(mm)のプラ材を追加することでよりダイレクトマウントな感じに仕上げてみました。最初は試作程度に考えていたのですが思いのほかプロポーションが向上したので根気で既存の手持ち車両にも追加工をしている最中ですw

屋根上や車体にはいつも通りの色差しをしてあります。加えて、ドアの銀色印刷が回っていない箇所があったのでGMの39番アルミシルバーでタッチアップをしてあります。
前面もいつも通りトレジャーの前面車番インレタを用いてワイパーカバー部分を再現してあります。このトレジャーのインレタ、ディテールは格段に向上するのですがいかんせん高い上に品質が安定しないのはもうちょっとどうにかならないのかなって個人的には思いますね。

これで紹介するべきところはだいたい紹介できたかと思います。

せっかくの黄色い車なので運転台に国木田花丸ちゃんを乗せてみました。指導運転士(?)として黒澤ダイヤちゃんを横に立たせてみたら意外としっくりきちゃったのでびっくりです。ダイまるはいいぞ、そして花丸ちゃんセンター総選挙優勝おめでとう!

そんなこんなで製作宣言からだいたい1か月程度で完成となりました。当初は通常塗装の車にする予定でしたが、1本くらい黄色いのがいてもいいかなということで(実車も1本しかいないけど)黄色いのが増えました。結果的に他の編成と並べた時に見栄えするのでこれでよかったんじゃないかなと思っています。
発注してから自宅に届くまで首を長くして待機しすぎた故に少々首を傷める原因になった3Dプリントパーツもおおむね設計通りのサイズ感とディテールで一安心です。
個人的に何かと新しいことにチャレンジしてみた1057編成、この編成もお気に入りの1本と仕上げることが出来ました。運転台の2人も喜んでくれてますかね・・・ ノdl ′○ `)〃 未来ずら~


それではまた次回の製作記事でお会いしましょう!「その2」をお楽しみに!!!
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
いおんぐりっど
性別:
女性
自己紹介:
京急/鉄道模型/床下機器/電気・電子工作/音楽アレンジ作り/同人活動
サークル:霊烏路車輌製造 主宰
Twitter:@kyukon_tech

リンク